
【ご案内】2024年度道守養成ユニットの会通常総会及び講演会について 道守養成ユニットの会会員の皆様へ 「道守ユニットの会」通常総会及び講演会を開催いたしますのでご出席をお願いします。 日時:2024年7月12日(金) 13:30~ (受付12:30~)第一部:総会、第2部:インフラメンテナンス講演会(CPDSあり) 場所:長崎大学 文教スカイホール 出欠の<回答票>は、7月4日(木)までにメールまたはFAXで提出してください。 E-mail:michimori@ml.nagasaki-u.ac.jpFAX:095-819-2879 総会開催案内等を添付していますので、ダウンロードしてご利用ください。 よろしくお願いいたします。 【回答票】2024道守養成ユニットの会総会及び講演会.docx 投稿日:2024.06.13 |
【お知らせ】CNCP通信VOL.122(6月号) 道守認定者の皆様 お世話になっております。 CNCP通信のVOL.122(6月号)をお送りします。 コンテンツは、次の通りです。是非、お目通しください。 ▼今月の土木(表紙) ・岡山県矢掛町の無電柱化施工前後:塚田泰二▼⼟⽊に関わる⼈と活動 ▽つなぐ活動 ・土木コミュ+IP(2):田中努 ▼土木のはなし ▽これも土木 ・お城における土木の話(5):大友正晴 ▽子どもが知りたい土木の世界を発見! ・ヘビーエクイップメント(3)災害に備えて ▼会員紹介 ・青くて、広い、日本の空の実現に向けて!-NPO無電柱ネット-:塚田泰二 ▼事務局通信 なお、CNCP通信は、PCの場合は、https://npo-cncp.org/journal から、見られます。 投稿日:2024.06.04 |
【ご案内】見学会・講演会「明石海峡大橋」 道守認定者 様 ●日本防錆技術協会関西支部から明石海峡大橋の見学会・講演会の案内です。防錆に関しての案内ですが、ご興味がある方もいらっしゃるかと思いますのでお知らせします。 添付書類をよく確認の上、お申込みください。見学会・講演会「明石海峡大橋」.pdf 投稿日:2024.05.30 |
【ご案内】2024年度道守養成講座 受講生募集 2024年度 道守補コース・特定道守コースの受講者募集のお知らせです。 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき、記載の送付先に郵送ください。 募集期間:2024年5月7日(火)~5月31日(金)(※必着) ※FAXおよびEメールでは受付をしておりません。
以上よろしくお願いします。 2024年度受講申請様式.docx 2024年度再試験申請様式.docx 投稿日:2024.05.07 |
2024年度 道守資格更新者(道守・特定道守)の手続きについて 2012年度、2016年度、2020年度資格取得の皆さま (C12、C16、C20、D12、D16、D20から認定番号が始まる方) いつもお世話になっております。 “道守”養成ユニット事務局からのお知らせです。 更新の手続きや条件の詳細についての案内文書をダウンロード願います(個別送付しません)。 ※5/31までにアクセスし、手続きの内容を確認してください。 今年度更新対象者の方は、2025年3月31日で期限が切れますので、 資格を継続するためには更新の条件を満たすことが必要です。 手続きの関係上、ポータルでの活動申請や技術レポート、調査研究報告書の 提出期限は以下のとおりとします(期限厳守)。 報告書提出:2024年 10月15日(火) 活動申請:2024年 11月20日(水) ご自身の活動回数は道守ポータル内、活動履歴でご確認ください。 査定となっているものです。 レポートの書き方は資格更新案内のレポート見本をご覧ください。 メール内容を確認された方は「受け取りました」と返信ください。 ※メール確認不足の方が資格喪失されるケースが増えていますので ご注意ください。 2024年度更新案内(道守・特定道守).pdf 入力用2024【条件1】技術レポート用紙.docx 入力用2024【条件2】調査報告書用紙.docx 投稿日:2024.05.01 |
2024年度 道守資格更新者(道守補)の手続きについて 2008年度、2012年度、2016年度、2020年度資格取得の皆さま (B08、B12、B16、B20から認定番号が始まる方) いつもお世話になっております。 “道守”養成ユニット事務局からのお知らせです。 更新の手続きや条件の詳細についての案内文書をダウンロード願います(個別送付しません)。 ※5/31までにアクセスし、手続きの内容を確認してください。 今年度更新対象者の方は、2025年3月31日で期限が切れますので、 資格を継続するためには更新の条件を満たすことが必要です。 手続きの関係上、ポータルでの活動申請または技術レポートの 提出期限は 2024年 11月20日(水)までとします。(期限厳守) 道守補の方は活動件数が4件以上あれば更新可となりますので、後は 2月の更新料振込案内までお待ちください。ご自身の活動回数は道守 ポータル内、活動履歴で確認できます。査定となっているものです。 メール内容を確認された方は「受け取りました」と返信ください。 ※メール確認不足の方が資格喪失されるケースが増えていますので ご注意ください。 2024年度更新案内(道守補).pdf 入力用2024【条件1】技術レポート用紙.docx 投稿日:2024.05.01 |
【要確認】道守資格更新者のレポート見本について 今年度、資格更新対象者の方向けに、各レポートの見本を掲載いたします。下記よりダウンロードし、参考にされてください。 レポート見本(3部).pdf投稿日:2024.04.30 |
【ご案内】2024年度道守養成講座(宮崎地区) 受講生募集 2024年度道守養成講座 道守補コースを宮崎大学にて開催いたします。 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき、記載の送付先に郵送ください。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。 受講者発表:2024年7月10日(水) <道守補コース(宮崎)> 実施期間:2024年9月11日(水)~9月20日(金)(予定)
受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 2024年度道守補(宮崎) 受講申請様式.docx 投稿日:2024.04.30 |
【ご案内】2024年度道守養成講座(関西地区) 受講生募集 2024年度道守養成講座 道守補コースを関西にて開催いたします。 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき、記載の送付先に郵送ください。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。 募集期間:2024年5月7日(火)~5月31日(金)(※必着) 受講者発表:2024年7月10日(水) <道守補コース(関西)> 実施期間:2024年8月21日(水)~8月27日(火)(予定)
受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 2024年度道守補(関西)受講申請様式.docx 投稿日:2024.04.25 |
【要確認】2023年度 道守養成ユニットの会会費納入について 道守養成ユニットの会会員の皆様 投稿日:2024.04.19 |
【お願い】道守ポータルでの活動申請について 活動申請について、インフラ総合研究センターからお願いです。 道守補資格取得の際にお渡ししている「道守ポータル利用マニュアル」をよくご確認の上、活動申請入力を漏れなくお願いいたします。マニュアルは、ポータルのホーム画面「利用マニュアル」から閲覧することもできます。 【活動申請における注意事項】 ●センター受付の研修やユニットの会主催の活動でない場合は、添付書類を必ずつける。写真は日付入り、実施日や主催団体等が確認できる書類を。 ●道路パトロールや清掃活動も日付のわかる書類や写真を添付してください。 ●道守関係の講師をされた方は忘れずに活動申請してください。●オンライン参加の研修は、受講証明か感想レポートの提出が無ければ認定できない。 (申請できる基本的な活動についての添付ファイルあり。赤枠内を要確認。その他該当するか問い合わせください。) 添付書類等が無く、活動の確認が取れない申請をされた場合、基本としてはこちらからの個別の問い合わせはいたしません。認定ができないものとして、申請内容を削除させていただきますのでご了承ください。 投稿日:2024.04.09 |
【要連絡】センター登録情報の変更について 道守認定者の皆様 投稿日:2024.04.09 |
【お知らせ】道守ポータルの利用について 「道守補」「特定道守」新規資格取得者の皆様 投稿日:2024.04.09 |
【お知らせ】2023年度 道守資格更新者の皆様へ 資格更新者 様 投稿日:2024.03.28 |
【ご案内】「第3回 インフラメンテナンス・シンポジウム」開催 土木学会からのお知らせです。 参加費は無料ですので、参加される方は参加申込してください。 「第3回 インフラメンテナンス・シンポジウム」開催のお知らせ2024年2月28日(水)・29日(木)に『インフラメンテナンス・シンポジウム』を開催致します。 点検・診断や補修などのインフラメンテナンスを現場で実践した事例、メンテナンスのしくみを工夫した事例、新技術の導入を図った事例など、インフラメンテナンスの特色ある取組みを共有し、産学官民の連携や住民との協働、管理者間・分野間連携などによるメンテナンスの取組みのさらなる発展・向上を目指します。 ※プログラムや申込方法の詳細については以下のURLよりご確認ください。
日時:2024年2月28日,29日 開催形式:ハイブリッド形式 CPD:土木学会認定CPDプログラム 参加費:無料 参加申込: 第3回インフラメンテナンス・シンポジウム参加申込必須
橋守サミット2024参加申込不要 ※CPD取得希望の方は参加申込必須 申し込み期限:2024年2月22日投稿日:2024.02.14 |
【ご案内】鋼橋の長寿命化対策に関する講演会について 道守認定者の皆様 投稿日:2024.02.13 |
2023年度 道守養成講座 合格者発表 2023年度 道守養成講座 道守補コース及び特定道守コース合格者の受講番号をお知らせいたします。 受験者へは別途、郵送にて合否の通知書を送付しております。 合格者番号 特定道守.pdf合格者の方は、今後の手続き等の連絡がありますのですぐに開封し、中身を確認してください(2023資格認定証交付手続きを確認) 2月14日までに書類が到着していない受験者はセンターへ連絡ください。 TEL:095-819-2880 2023資格認定証交付手続き(合格者用).pdf 合格者番号 道守補(関西・長崎・宮崎).pdf 投稿日:2024.02.08 |
2023年度 道守資格更新認定の結果について 2023年度資格更新対象者の皆様 添付ファイルのとおり結果をお知らせいたします。 別途、郵送でも文書を送らせていただきましたので、 ご確認ください。 資格更新の方には、更新手数料の納付及び写真データ提出など 対応をよろしくお願いいたします。 2023道守資格更新認定者.pdf道守資格更新の説明.pdf 投稿日:2024.02.08 |
【ご紹介】道守養成ユニット清掃ボランティア活動 道守認定者の皆様 投稿日:2023.12.19 |
【ご案内】道守養成ユニットの会による現場見学会 ※12月15日(金)までで締め切ります。 投稿日:2023.12.06 |
【ご案内】道守補助員コースフォローアップ研修参加者 道守認定者の皆様 ◎12月9日(土) 9:00~12:00 インフラ総合研究センター集合 9:00~10:30:長崎地域道路点検・清掃活動に参加(道守認定者の活動に参加) 10:30~12:00:活動報告、道守認定者との意見交換、アンケート記入 2023道守補助員コースのフォローアップ研修会.pdf 投稿日:2023.11.09 |
【お知らせ】土木の日2023 イベントのご案内(デミー博士) 土木学会事務局 土木広報センター よりご案内です。いつも土木学会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。この度は、インフラパートナーである「噂の土木応援チームデミ―とマツ」デミー博士が実行委員長を務める土木の日2023イベントのご案内をさせていただきます。どなたでもご参加可能ですので、一緒に土木の日(11月18日(土))を盛り上げましょう。 記************************************************************************************関係者各位 様■依頼主:土木でSNSをジャックするアクション実行委員会 実行委員長 デミー博士(長崎大学)■内容:11月18日(土)の土木の日に、私たちは特別なアクションを計画しております。それは、SNSを活用し、土木に関連する写真や動画を撮影し、共通ハッシュタグ「#土木の日2023」を付けてSNSへ投稿するというものです。このイベントは土木の認知度向上と理解促進を目指しており、皆様からのご協力をお願い申し上げます。アクションの詳細については、下記をご覧いただければと思います。******************************「土木でSNSをジャックするアクション ピークは11時18分!?」◇実施:2023年11月18日(土)ならいつでも。ピークタイムは午前11時18分!◇参加:どなたでも。土木を応援したい人大歓迎!お子さんも大歓迎!(申込み不要)◇SNS: X(Twitter)、Instagram、Facebook◇投稿内容: ① 共通ハッシュタグ『#土木の日2023』 ② 土木に関係する写真や動画◇詳細・アクションホームページ:https://sites.google.com/view/d-action2023******************************■企画の目的:私たちの町は、道、橋、トンネル、ダム、水道、港、公園、堤防など、土木の魔法によって築かれ、守られています。日常的に快適に歩ける道、衛生的で安心して飲める水道水、友達と楽しむ公園。これらは、私たちにとって当たり前の風景です。しかし、その背後には、多くの土木従事者が黙々と働いています。彼らは暑い日も寒い日も、時には災害の際も、市民の幸せのために尽力する土木の魔法使いです。とはいえ、土木の世界を知らない人々も多くいます。子供の憧れの職業に「土木」の文字はありません。11月18日は「土木の日」です。この特別な日に、私たちは土木を広め、新たな可能性を切り拓くイベントを計画しました。土木の日を祝い、この魅力的な世界を一緒に発見しませんか?共に感動し、土木の奇跡に触れ、未来の土木の魔法使いとなるきっかけを見つけましょう。私たちの町の美しさをつくり上げた土木の秘密が見えてくるかもしれません。一緒に祝い、学び、感じましょう。土木の日、土木の奇跡を共に称えるために、ぜひご参加ください。■問い合わせ先:土木でSNSをジャックするアクション実行委員会 実行委員長 デミー博士(長崎大学)Tel:070-6596-4691 Mail:doboku1118action@gmail.com************************************************************************************ 投稿日:2023.10.26 |
【お知らせ】「コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム 2023」開催 道守認定者の皆様 「コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム 2023」 ~コンクリート構造物委の健康寿命を延ばし、脱炭素社会の構築に寄与する~ 日時 2023年11月1日(水)10:00~17:10 会場 長崎県総合福祉センター 大ホール ※詳細は添付のパンフレットをご確認ください。長崎フォーラム案内20231010.pdf 投稿日:2023.10.10 |
2023年度 道守補助員受講生募集について 新規建設業入職者を対象とした道守補助員コース募集案内 今年度も道守補助員コースを開催しますので、該当される方がいらっしゃいましたらご案内をよろしくお願いいたします。 募集期間:10/10(火)~11/7(火) 実施日:11/30(木)・12/9(土) 延べ1.5日間 詳細は添付ファイルをご確認ください。 以上よろしくお願いします。 道守補助員コース申込(令和5年度).docx 投稿日:2023.10.05 |
【ご案内】道守養成ユニットの会入会について 道守認定者の皆様 道守認定者の皆様が技術者として、ボランティアとしての活動を組織的に行うため、2017年に「道守養成ユニットの会」を結成し、活動しています。現在の会員数は315名です。HPも開設しておりますので、広報誌「道しるべ」と合わせてご確認ください。 入会申し込みのご案内を掲載しますのでご覧ください。 入会者をお待ちしております。 ▶道守養成ユニットの入会について(ユニットの会HP) 道守養成ユニットの会への入会案内.pdf投稿日:2023.09.13 |
【お知らせ】道守ユニットの会通常総会終了の報告及び年会費の納入について 道守ユニットの会会員の皆様 2023年度会費納入のお願い.pdf 投稿日:2023.08.08 |
【ご案内】2023年度長崎県道路施設点検研修会 長崎県土木部から「道路橋点検研修会」「道路防災・トンネル点検研修会」の案内が来ております。 ○研修会について 場所(両日):長崎県庁3階 302~305会議室(現場研修あり) (1)研修名:道路橋点検研修会 日 時:2023年9月19日(火) 10:30~16:50 (2)研修名:道路防災点検・トンネル点検研修会 日 時:2023年9月20日(水) 9:30~16:20 ※持参品:作業服・安全ベスト・ヘルメット・軍手・筆記用具 (離島から参加の方にヘルメット貸し出しあり) 【センター取りまとめ参加申込:締め切り 7月10日(月) 】 メール:下記フォームもしくは添付の参加申込書に入力 の上、michimori@ml.nagasaki-u.ac.jpまで。 FAX :添付の参加申込書に記入してお送りください。 R5点検研修会プログラム.pdf 2023研修会申込.pdf 投稿日:2023.07.04 |
!道守養成ユニットHP及び道守ポータル利用停止!について 6月5日(月)~ 当分の間、ホームページや道守ポータルの利用ができません。サーバ移設作業等に伴うものです。 投稿日:2023.06.16 |
【ご連絡】道守養成講座の受講申し込みについて 2023年度の道守養成講座受講生を募集しておりますが、お問い合わ 投稿日:2023.04.27 |
広報誌 道しるべ40号 広報誌『道しるべ』40号を発行しました。 退官された松田先生の巻頭言をはじめ、2022年度後期の活動について掲載し、ボリュームのある内容になっております。
投稿日:2023.04.21 |
広報誌 道しるべ39号 広報誌『道しるべ』39号を発行しました。 遅くなってしまいましたが、まずは2022年度前期の活動について掲載しております。次号 40号で後期の内容をお伝えいたします。
投稿日:2023.03.28 |
【ご案内】見学会:百年床版による小規模橋梁の上部工更新への実装 道守認定者の皆様 投稿日:2023.03.10 |
【お知らせ】令和4年度道守養成ユニット成果報告会の開催について 令和4年度道守養成ユニット成果報告会を開催いたしますのでご案内申し上げます。 日 時:令和5年2月16日(木) 12:50~16:00 場 所:長崎大学「文教スカイホール」 サテライト会場「G-38講義室」及びオンライン配信 定 員:対面200人・オンライン300人(聴講無料、事前申込に限る) 締 切:令和5年2月8日(水) 申込方法等につきましては、添付ファイルをご確認ください。内容をよくご確認の上お申し込みください。 お待ちしております。 ●令和4年度道守養成ユニット成果報告会プログラム(募集用).pdf キャンパスマップ.pdf 投稿日:2023.02.03 |
【ご案内】鋼橋の長寿命化対策に関する講演会(4) 道守認定者の皆様へご案内です。 投稿日:2023.01.23 |
【お知らせ】地域のインフラメンテナンスの明日を考えるシンポジウム開催 愛媛大学防災情報研究センター ME事務局よりシンポジウムの案内が来ておりますのでご確認ください。 投稿日:2022.12.20 |
【お知らせ】iMecフォーラム開催予告 舞鶴高専社会基盤メンテナンス教育センター(iMec)より、ご案内です。 投稿日:2022.11.08 |
【お知らせ】インフラ長寿命化センターの名称変更について 道守認定者の皆様 投稿日:2022.09.15 |
【ご案内】令和4年度 第1回産学官金連携サロン(WEBセミナー) 長崎県産学官イノベーション創出プロジェクト事業 「令和4年度 第1回産学官金連携サロン」(WEBセミナー) 日 時:令和4年9月27日(火)開会14:00 開催形式:オンライン配信(配信ツール:Cisco社Webex) 主 催:公益財団法人長崎県産業振興財団、長崎大学 研究開発推進機構 〈プログラム〉 ①『カーボンニュートラル実現に向けた高性能電源開発』 (※サポイン事業研究テーマ名「高調波規制に適合し省エネ・小型化を実現するため ブリッジレスアクティブフィルタ方式を用いた次世代高効率三相交流電源ユニットの開発」) 講演者 イサハヤ電子株式会社 代表取締役社長 瀬上 昭夫 様 ②長崎大学シーズ紹介「第2回ながさきLIAISON HUB」 長崎大学工学部におけるインフラ分野の産学官連携 ~道守養成講座、SIP、サポインの事例~ 長崎大学 工学部長・大学院工学研究科長 松田 浩 教授 詳細及び申込は長崎県産業振興財団HP「よかネット長崎」(下記URL)よりお手続きをお願いします。 申込締切 令和4年9月22日(木) 投稿日:2022.09.09 |
【お知らせ】8月1日の総会及びピッチイベントについて(7/28追記) 参加申込の道守認定者の皆様へ 参加にあたっての連絡です。 1.受付での提出書類を忘れずにお願いいたします。 ●必要な方のみ「検査の陰性証明」 ●全員提出「体調管理シート(8日分)」 総会で提出された方は、ピッチイベントにそのまま参加できます。 2.駐車場は、会場である 中部講堂前駐車場 が利用できます。 3.受付は、総会は9:30~、ピッチイベントは12:30~ です。 感染症対策にご協力をよろしくお願いいたします。 【追記】オンライン視聴を申込の方へ、本日(7/28)ご案内メールを送っております。申込をされた方、皆さん参加者ですので、メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、インフラ長寿命化センターまでお問い合わせください。体調管理シート様式(8日分).xlsx 投稿日:2022.07.28 |
【ご案内】『インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム第6回ピッチイベントinながさき』 昨年度、延期になりました「インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム 第6回ピッチイベントinながさき」を令和4年8月1日(月)に長崎大学にて開催いたします。 長崎県では道守養成ユニットによる維持管理の専門人材を通じて、産学官民の連携が確立していますので、このネットワークを活用した課題解決を目指した取り組みをイベント内で紹介します。 日 時:令和4年8月1日(月) 13:30~17:05 会 場:長崎大学 中部講堂 (長崎市文教町1-14) オンライン配信(Zoom利用) 定 員:先着350人(対面の定員、オンラインの定員400人) ※聴講無料、事前申し込みのみ 参加条件:対面での参加者は申込時にワクチン3回接種済みか、未接種の場合、開催の48時間以内にPCR検査または抗原検査により陰性を確認できること。8日間の健康管理シートを当日提出すること。 申込締切:7月15日(金) ※対面参加のみ、CPD、CPDS認定を申請予定。 ※詳細は、「第6回ピッチイベント等プログラム」、参加申込書、健康管理シートをダウンロードして確認し、ご利用ください。 ①ピッチイベントのお知らせ.pdf④体調管理シート様式(8日分).xlsx ③参加申込書.docx 投稿日:2022.06.17 |
2022年度道守養成講座 受講生募集のお知らせ 2022年度 道守補コース・特定道守コースの受講者募集のお知らせです。 道守養成講座の認定者は、国土交通省の橋梁やトンネルの点検等の民間 資格に登録されております。2020年度にはトンネルの診断の民間資格にも 登録されました。 募集期間:2022年5月9日(月)~6月2日(木)(※必着) 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入
以上よろしくお願いします。 2022受講申請書(入力用).docx 投稿日:2022.04.28 |
2022年度道守養成講座 受講生募集(関西地区)のお知らせ 2022年度道守養成講座 道守補コースを関西にて開催いたします。 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき、記載の送付先に郵送ください。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。 募集期間:2022年5月9日(月)~6月2日(木)(※必着) <道守補コース(関西)>
受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 2022受講申請書(道守補(関西)).docx 投稿日:2022.04.27 |
【お知らせ】CNCP通信にて道守ユニットの会紹介 シビルNPO連携プラットフォームCNCP通信VOL.96(2022.4.5発行)に、 投稿日:2022.04.12 |
広報誌 道しるべ38号 広報誌『道しるべ』38号を発行しました。 2021年度後期の活動について数多く掲載しております。
◎土木学会インフラメンテナンスプロジェクト賞受賞! ◎センターからの報告と編集後記道しるべ 38号.pdf 投稿日:2022.03.23 |
【11/30まで】2021年度「道守補」資格更新手続きの締切について
「道守補」資格の2021年度更新対象者にお知らせです。 下記に掲載しております「2021資格更新案内(道守補)」と「入力用2021【条件1】技術レポート用紙」をダウン ロードし、内容の確認をお願いいたします。
確認による資格更新手続き不足の方がいらっしゃます。センターからの連絡には対応をお願いいたします。
道守補→B09、B13、B17
また、ポータルの活動申請の方法がわからないという 問い合わせがございます。 用マニュアルはこちら」のところをご覧になり、申請を してください。
※各地区での道守関係の清掃に参加された方も、活動 の申請が必要です。(何月何日の清掃活動に参加と記 入。) ※上記以外の清掃活動を申請される場合は、「何月何 日の〇〇の清掃活動に参加」の記入に加えて、清掃活 動の案内もしくは写真を添付してください。 以上、よろしくお願いいたします。 【お問い合わせ】メールでお願いいたします。 MAIL michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp 2021資格更新案内(道守補).pdf 入力用2021【条件1】技術レポート用紙.docx 投稿日:2021.11.17 |
広報誌 道しるべ37号 広報誌『道しるべ』37号を発行しました。 2021年度前期の活動について掲載しております。
投稿日:2021.10.15 |
【お知らせ】道守補コースの開催について 道守補コース受講生の皆様 ※受講生の方には別途メールをお送りしております。 道守養成講座 道守補コースは8月18日~の実施を延期しておりましたが、開催の時期が決定しましたのでお知らせいたします。 11月15日~30日までの期間になります。 投稿日:2021.10.14 |
令和3年度 道守養成ユニットの会年会費納入のお願い 道守ユニットの会会員の皆様へ 令和3年度会費の納入をお願いします。(1年間分のみ納入ください) 納入期限:令和3年8月31日 年会費:正会員 3000円 準会員 1000円 振込先:ゆうちょ銀行 ※詳細は、添付ファイルにて確認願います。 ※職場より一括でお振り込みの場合は、メールにて該当者名と金額 の内訳をお知らせください。 ※「道守ユニットの会」は主に長崎県内資格者で構成しております。会員登録しているかしていないか不明の方はお問い合わせ ください。 2021年度会費納入について.pdf 投稿日:2021.08.27 |
広報誌 道しるべ36号 広報誌『道しるべ』36号を発行しました。 2020年度の活動についてです。 <36号 トピックス> ◎「道守養成ユニットの会」理事会開催報告 ◎インフラメンテナンス国民会議九州フォーラムピッチイベント ◎「道守補コース」・「特定道守コース」の開催 ◎今年度も実施!若手建設技術者対象「道守補助員コース」 ◎玉名市技術職員向けのコンクリート演習 ◎お知らせ 特定道守コース(トンネル)の国土交通省登録資格へ登録 ◎地域活動紹介~できることを少しずつ~ ◎長崎市橋梁定期点検を道守ユニットの会会員と大学で実施 ◎シンポジウム「~災害時におけるME・道守の役割~」参加報告 ◎道守養成ユニットの会のHP完成 ◎土木学会とインフラパートナー協定締結を準備 ◎センターからの報告と編集後記 ↓ ↓ ↓ 道しるべ36号.pdf投稿日:2021.03.23 |
【報告】道守が「国土交通省登録資格」に追加登録されました
長崎大学の「道守・特定道守・道守補」の資格は、 「国土交通省登録資格」として、登録されています。 今回、「特定道守(トンネル)」と「道守(トンネル)」について 令和2年度公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格において、新たに「トンネル(診断)」が追加登録されました。 道守さんの活躍の場が広がるといいですね。 詳細はコチラ 投稿日:2021.02.17 |
【報告】道守・特定道守・道守補の「国土交通省登録資格」の更新が登録されました 長崎大学の「道守・特定道守・道守補」の資格は、
投稿日:2020.02.13 |
広報誌 道しるべ34号 広報誌『道しるべ』34号を発行しました。 2019年度夏~年末の活動についてです。 <34号 トピックス> ■現場見学会(東大川3号橋) ■関西道守補 ■玉名市技術職員向けのコンクリート演習実施 ■道守認定者の活用を議論!~「道守活用検討部会」を開催~ ■道守補コース・特定道守コース・道守補コース(宮崎)の開催 ■道路見守り隊! ■長崎建設技術フェア2019で東北大学と合同ブースを出展 ■若手建設技術者を対象にした道守補助員コースを開催 ■道守養成ユニット成果報告会開催のお知らせ ■編集後記 ↓ ↓ ↓ 投稿日:2020.01.27 |
広報誌 道しるべ33号 広報誌『道しるべ』33号を発行しました。 2019年度上半期の活動についてです。 <33号 トピックス> ◎道路見守り隊!(5月18日、7月13日清掃パトロール) ◎「道守養成ユニットの会」通常総会を開催 ◎特別講演会及び道守養成ユニットの会活動報告会を開催 ◎ME山口の2019年度(令和元年度)総会・フォローアップ講習会に参加して ◎佐世保地域部会 橋梁点検フォローアップ研修会 ◎編集後記~ふつつか者ですが、編集させていただきました~ ↓ ↓ ↓ 道しるべ 33号投稿日:2019.10.20 |
広報誌 道しるべ32号 広報誌道しるべ32号を発行しました。 お手すきの際にでもご覧ください。 < 今回のトピックス > ◎道守成果報告会 ◎SIP現場実証試験(島原市三杉大橋) ◎ME・道守修了生ワークショップ ◎NEXCO中日本エンジニアリングと意見交流会 ◎SIP成果報告会 ◎編集後記 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 道しるべ32号投稿日:2019.03.25 |
広報誌 道しるべ31号 広報誌道しるべ31号を発行しました。 お手すきの際にでもご覧ください。 < 今回のトピックス > ◎道守養成ユニットの会「佐世保地域部会」の結成と活動 ◎長崎地区道路清掃活動 ◎道守養成ユニット成果報告会開催のお知らせ ◎道守補コース・特定道守コース・道守補コース(宮崎)の開催 ◎ながさき建設技術フェア2018で東北大学と合同ブースを出展 ◎九州建設技術フォーラム2018にブースを出展 ◎兵庫県議会建設常任委員会管外調査を受け入れ ◎SIP地域実装報告会 ◎編集後記・新しいスタッフの紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 道しるべ31号投稿日:2018.12.26 |
道しるべ第30号!! 広報誌道しるべ30号を発行しました! お手すきの際にでもご覧ください。 < 今回のトピックス > ◎SIP地域実装支援に関する報告会 ◎道守補助員コース ◎長崎地区道路清掃活動 ◎三者合同点検研修会 ◎道守養成ユニットの会通常総会の開催 ◎特別講演会および道守養成ユニットの会活動報告 ◎日見夢大橋現場見学会 ◎NEXCO東日本エンジニアリングと意見交流会 ◎道守補コースと特定道守コースの募集結果 ◎編集後記 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 道しるべ第30号投稿日:2018.08.20 |
広報誌 道しるべ29号の発行 < 今回のトピックス > ■「“道守”養成ユニット」 養成ユニット」 成果報告会 ■道守活用検討部会の開催報告 ■コンサルタトから見た道守活用案 ■宮崎道守補 ■検査演習用構造物と撤去桁 ■SIP技術説明会・現場実証試験 ■新しいスタッフの紹介 ■編集後記 どうぞご覧ください。 道しるべ29号投稿日:2018.03.02 |
広報誌 道しるべ28号 広報誌 道しるべ28号を掲載しました。 ■「道守養成ユニットの会」設立総会及び記念講演会 ■JICA研修 ■特定道守コース ■ボランティア清掃 ■編集後記 どうぞご覧ください。 道しるべ28号投稿日:2017.12.25 |
広報誌 道しるべ27号 道しるべ27号を発行しました! < 今回のトピックス > ■道守養成講座10周年を迎えて ■これからの“観光ナガサキを支える道守養成ユニット”活動について ■十年目を迎えて ■道守養成講座:補助員・道守補・特定道守 ■JICA研修 ■現場見学会の開催 ■ボランティア清掃 ■インフラメンテナンス大賞 特別賞の受賞 ■道守の組織化に関する準備会の開催報告 ■新しい兼務教員の紹介 ■編集後記 投稿日:2017.08.25 |
「第1回インフラメンテナンス大賞」を受賞しました! 国土交通省(ほか5省)が主催の「第1回インフラメンテナンス大賞」に、5大学1高専(岐阜大学、山口大学、愛媛大学、長岡技術科学大学、長崎大学、舞鶴工業高等専門学校)で応募いたしました『健全なインフラメンテナンスをリードする技術者の育成事業(ME及び道守養成)』が【メンテナンスを支える活動部門】で文部科学省特別賞を受賞しました。 投稿日:2017.05.30 |
***道しるべ 19号*** 道しるべ第19号を発行しました。 ☆今回のトピックス☆ 道しるべ 19号 .pdf 投稿日:2014.09.01 |
***道しるべ 第18号*** 道しるべ第18号を発行しました。 ☆今回のトピックス☆ 投稿日:2014.03.11 |
**道しるべ 17号** 道しるべ17号を発行しました! 投稿日:2013.10.18 |
道しるべ 第16号 道しるべ 第16号 を発行しました。 投稿日:2013.07.08 |
道しるべ 第15号 平成25年度がスタートしました。 投稿日:2013.04.09 |